スタンスミスは定番のスニーカーのため人と被ります。
しかし、ちょっと手を加えるだけで人と差別化できるんです!
それは靴紐を変えたり結び方を変えたりすることです。
メンズにぴったりなスタンスミスをよりかっこよくする靴紐や結び方、レディースにぴったりなスタンスミスをより細くスタイリッシュにみせる靴紐や結び方などがたくさんあります。
今回はスタンスミスの靴紐を変える方法・オシャレな結び方を紹介していきたいと思います。
スタンスミスの靴紐をアレンジするメリット・デメリット
靴紐交換はやはりハードルが高いですよね。
しかし、靴紐交換をするだけで違う靴かのようにイメージを変えることが出来るんです。
もちろん、靴紐交換にはメリット・デメリットがあります。
ですが、大丈夫です。
この記事を読めば、靴紐交換にメリットしかなくなります。
スタンスミスの靴紐を変えるメリットは他人と差別化できるからオシャレになれる
スタンスミスは世界一売れたスニーカーと言われているだけあって、人と被ります。
しかし、靴紐交換をするだけでテイストを大幅に変えることができ、他人と差別化できます。
靴紐交換を一回すると他の靴も変えたくなりますよ。
そのくらい病みつきになるアレンジです。
スタンスミスの靴紐を変えるデメリットは履き心地が悪くなる可能性がある
靴紐はフィット感を得る上で大変重要です。
なので靴紐選びを間違ってしまうと、履き心地が悪くなる上フィット感も得られなくなってしまいます。
ですので、注意して選びましょう。
スタンスミスの靴紐を変える方法を知る前に純正の靴紐のサイズを知ろう
靴紐交換をする前にきちんと純正の靴紐について知っておく必要があります。
それは長さが足りなかったり長過ぎたりするのを防ぐためでもありますし、履き心地の悪化を防ぐためでもあります。
スタンスミスの純正の靴紐の長さは140cm・幅が8mm
アディダスの純正の靴紐は基本的に長過ぎます。
そして交換するときには120cmをおすすめします!
これよりも長過ぎたり短すぎたりすると確実に使いにくくなります。
そして靴紐の太さは純正のものよりも細いものを選びましょう。
そうすることにより、スタンスミスがよりシャープな印象になりかっこよくなります。
太くしてしまうと、純正のときよりもぼてっとした印象になってしまいかっこ悪くなってしまいます。
スタンスミスの靴紐をオシャレにアレンジできる結び方を紹介
差をつけられるのは靴紐交換だけではありません!
靴紐の結び方でも差をつけられます。
靴紐の結び方にも様々な種類がありますが、比較的オーソドックスな結び方を紹介します。
【スタンスミスの靴紐】オーバーラップ
スニーカー結びとも呼ばれていて、アンダーラップと並んでとても基本の結び方です。
アンダーラップよりも締めやすく、緩みにくいのが特徴です。
まず、一番下の穴に上から下に靴紐を通します。
そこから出てきた靴紐をまた次の穴に上から下に通します。
それを繰り返し、最後は下から上に通します。
そして靴紐を結んだら完成です。
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/e0fc950641082447cf82f43c8b139f8a.jpg)
【スタンスミスの靴紐】アンダーラップ
アンダーラップはオーバーラップに比べて足にかける圧力が少なく、長時間履くのに適しています。
オーバーラップとは逆ですべての穴に下から上に靴紐を通していきます。
最後に靴紐を結んだら完成です。
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/1df5748bed22f5566b04f241431ff763.jpg)
【スタンスミスの靴紐】パラレル
こちらの通し方は左右均等に圧力がかかるため、緩みにくく締めやすい結び方です。
まず一番下の穴に上から下に通します。
片方の靴紐を二段目の下から上に通します。
もう片方は三段目の下から上に通します。
二段目の下から通した紐を反対側の二段目に上から下に通します。
この工程を繰り返します。
そして最後に靴紐を結んで完成です。
【スタンスミスの靴紐】結び目隠しのディスプレイ結び
ディスプレイ結びとは結び目が見えないようにする結び方です。
お店で陳列されているのを見るとすっきりしていてかっこいいなと思っても靴紐を結んでみたらなんかあんまりかっこよくなかった。
そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
ただ、お店の場合余った靴紐を靴の中にそのままいれて結んでいないので履けません。
履けるようにする方法は2つあります。
1つめは余った靴紐を中にいれ、中敷きの下にいれてしまうという方法です。
こちらの方法は靴紐が緩みやすいので、気になる方はホールの裏で片結びをしてあげると緩みにくいです。
2つめはホールの裏で固く結んで、余った部分を切ってしまうという方法です。
こちらは余った靴紐が足に当たって違和感を感じることはありません。
また、スタンスミスのシュータンにはスタンスミスの顔が描かれていますがこちらを見せたくありませんか?
一番上のホールまで靴紐を通してしまうとこの顔が見えません。
ですので、顔を見せたい場合は一番上のホールには靴紐を通すのをやめましょう!
そうすることで顔がきちんと見えます。
スタンスミスの靴紐の色を変えるのはあり?なし?
結論から言うとありです!
スタンスミスに純正でついている靴紐は同色ですが、同色じゃない色に変えたいという方もいるのではないでしょうか。
白のスタンスミスに黒の靴紐、ヒールパッチの色に合わせて緑色の靴紐や黒のスタンスミスに白の靴紐など様々な選択があります。
ですが、色選びを失敗してしまうととんでもなくダサくなってしまうので注意が必要です。
スタンスミスのおすすめの靴紐!通販で購入するならゲタバコ!
ゲタバコとはスニーカーファッションをより豊かにするためのブランドです。
靴紐を買い替えるなら断然こちらで買うことをおすすめします。
種類も色も豊富なので、自分にぴったりなものが必ず見つかります。
アクティカのゴム紐120cm
最近はゴムでできた靴紐というものが売られています。
この靴紐を使うことによって着脱がとても楽になり、心地よいフィット感を得ることができます。
おすすめなのはアクティカのゴム紐です。
100均の「伸びる靴紐」もスタンスミスに合わせることが可能!
一度ゴム紐を試してみたいという方にぴったりです。
とてもリーズナブルに靴の着脱が楽になることを体感できます。
ぜひお試しください。
スタンスミスの靴紐はamazonで購入できる?
購入できます!
しかし、長さがぴったりなものがなかったり探すのが大変だったりするので個人的にはゲタバコをおすすめします。
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
![](https://street-fashion-buyer.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
コメント